がん治療体験記(眼窩腫瘍 悪性リンパ腫)

眼窩部悪性リンパ腫の診断を受けた僕がやったことや調べたことの記録です。

『自分で治す!副腎疲労』

前回紹介した『自分で治す!副腎疲労』の本を読み終わりました。

自分で治す! 副腎疲労

自分で治す! 副腎疲労

 

 

副腎疲労のことがよくわかります!

 

治療のポイントは小腸。

食べてすぐ下腹が膨れてしまう人は要注意。

ガスが出てます!

 


対策は、グルテンフリー、カゼインフリー。

オメガ3。

5〜6月ごろには、塩も重要。

 


午後3時から4時ごろにコルチゾールが低下しがちなので、その前にプロテインバーを摂取しておくといいかも。

小腸をケアする!

このところの不調で気になるのが、おへそのまわり。不快感があり、固くなっていて、マッサージでもよくならない。

 

前回の日記で書いた副腎疲労の本を読むと、副腎疲労改善のスタートは、小腸にある、という。

 

これを信じ、小腸のケアを行いたい。

具体的には食生活の改善になる。

今まで腸のために好んでヨーグルトを食べるようにしていたが、ヨーグルトにはカゼインが含まれるため、カゼインは控えめにする。グルテンも控える。

そして、タンパク質を摂るようにする。具体的には、肉・魚・卵になる。

 

どれだけできるか。。。

 

▼今読んでいる本

自分で治す! 副腎疲労

自分で治す! 副腎疲労

 

 

▼インターネット上で無料で見れる雑誌記事もありました。

https://www.squareclinic.net/cms/wp-content/themes/squareclinic/media/pdf/media-201801.pdf

 

副腎疲労

とにかくしんどい。

久しぶりに地元のクリニックへ。

 

副腎疲労を疑っていると伝えると、前の血液検査の結果からも、それは言えるとのこと。

 

クリニックにあった副腎疲労の本から、以下のことに気をつけた方がいいらしい。

・コーヒー

・チョコレート

・甘い菓子

・朝の果物

・お酒

・揚げ物

・栄養ドリンク

副腎疲労症候群 (経営者新書)

副腎疲労症候群 (経営者新書)

 

 

 

アマゾンでサプリを注文。

 

 

なんとかしていきたい。

 

本当に健康に良い温泉の、健康に良い入り方

ガンは高熱に弱い。

温熱療法は効果あり。

 

代替医療をちょっと勉強した方なら、ご存じだと思います。

そこで候補に挙がってくるのが、温泉

 

温泉は、体温を上げる。精神的にも、よい。

そういうわけで、温泉に「効果」を求めてあちこち行くわけですが・・・

 

温泉にはマガイモノがたくさんあるらしい!

 

そんな指摘をしてくれるのが、「温泉教授」こと、松田忠徳さんです。

その著書(PHP新書)を読んだところ、目からウロコでした。

温泉好きで、今までに100ぐらい行ったんじゃないかと思う僕ですが、知らなかったことが多かったです。

どんなことが書いてあったか、自分用にメモを残しておきたいと思います。

 

========================

 ▼Amazon商品ページで、試し読みできます。

一度は泊まってみたい癒しの温泉宿 (PHP新書)

一度は泊まってみたい癒しの温泉宿 (PHP新書)

 

 ・露天風呂を新たに作る=湯量が足りない

 →内風呂の廃湯をまわしてカバーしているケースが少なくない。

  ※露天風呂の中が滑りやすいのは、注意!

  (毎日お湯を抜いて掃除していない証拠)

 (p104より)

 

・大量の塩素を投入している温泉施設は、湯煙がない!

  (p120より)

 

・シャンプーはせずに、かぶり湯をすればいい。

 著者は、2,3回に分けて、100回以上かぶり湯をする。

 特に、アルカリ性が強い温泉は、爽快!

 (p126より)

 

温泉分析書の内容は、源泉について書かれたもの。

 浴槽のお湯を表していない!

 (p150より)

 

・お湯を温泉地から運んできている場合

 =運ばれたお湯は加熱しなくてはいけないし、劣化の程度もはなはだしい。

  何日も循環させて使うことにもなる。

 (p152より)

 

温泉法のハードルは低すぎる。ザル法

 地下から温泉ではない水を掘り出す方が難しい。

 (温かくなくても、18種類の成分のどれか1つが含まれていればOK)

(p154より)

 

新しく作られた施設ほど、変な条件しか満たしていないことが多い。

(p156より)

 

循環風呂=塩素とレジオネラ菌のせめぎ合い

 =毒を毒でおさえつけようとしており、よくない。

(p159より)

 

・湯口からお湯がチョロチョロしか出ていない=掛け流しの証拠

 (機械を使わずに掛け流しをしているから、

  投入する源泉の量で、湯温を調節している。

  こまめに湯口を開いたり絞ったりする手間がかかる)

(p169より)

 

・温泉は家庭の風呂よりも、体が温まりやすく、冷めにくい。

(p196より)

 

「風呂で汗を出すな」

 長くつからず、湯船からすぐ上がる。

 入る→出る を繰り返す。

 (著者は4回ほど湯船への出入りを繰り返している。

  これだと喉もさほど渇かない。)

・風呂上がりは軽く体を拭いて、まず汗を出す。

 水は飲まず、ゆっくり時間をかけて出し切る。

 これをやると、浴衣が汗でべたべたになり、体が冷えることがない。

(p210より)

========================

上で挙げたように、著者は温泉のマガイモノがあふれていることを憂い、本物の温泉を見分けるコツや、温泉の活用法を伝授してくれています。

温泉好きであれば、著者の論説に賛成しないにしろ、読んでおくといいと思います。

 

そして、本当に健康に良い温泉で、健康に良い入り方をしましょう!

 

アニマル・プロテインは控えたほうがいい?

プロテインたんぱく質)は摂ったほうがいい」と思っていました。

 

ところが、『ガンが消えていく食事』によると、アニマル・プロテインはとらないほうがいいそうです。 

 アニマル・プロテインというと分かりにくいですが、要は、肉ってことですよね。

根拠となっているのは、アメリカ。

 

アメリカはガンが爆発的に増えて、なんとかしようとして一気にガン対策の研究をして、その結果ガンが減ったそうです。

 

1977年のマクガバンレポートにおいて、

「ガンや心臓病は 肉食中心の食生活が生み出した『食原病』」

「肉を中心とした動物性食品をへらし、未精製の穀物、野菜、果物を多くとるべき」

と指摘されました。

そして、コーネル大のキャンベル教授が、

「アニマル・プロテイン(4足歩行動物のたんぱく質)の多い食事がガンの発生・悪化を促す」

と発表したそうです。

(同書p32より)

 

4足歩行動物じゃなければいいなら、鶏は大丈夫かな、などと思いますが、こういう話を聞くと、今から肉を食べに行こうかと思っていたのに、ちょっとやめとこうかという気になってきました。(^^;)

 

なお、本書のこの記述に関する内容は、ネットでも見られます。

 

books.google.co.jp

books.google.co.jp

時間外収受箱へ確定申告という方法があった!

医療費がかかるので確定申告をおこなう予定ですが、3/15までなのに、まだほとんど何もしていません。現在、3月9日!わお!

一応、5年前までさかのぼって申告できるので、来年おこなうという手もありますが、受付期間は毎年3月15日までのようです。

税務署に行くのは、平日の勤務が抜けれないので、無理。
提出をどうしようかと思っていましたが、閉庁中に時間外収受箱へ確定申告書を投函するという方法があるようです。

残された道は、これしかありません。

 

ネットで提出するという方法も他にありますが、マイナンバーカードと読み取り機が必要で、そのどちらもないので。

 

ちなみに、高額医療費の昨年のトップ要因は、PET検査です。高いです。(^^;)

 

www.kotsu2life.com

『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』の中の食事療法

『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』という本があります。

自分の「うつ」を治した精神科医の方法 (KAWADE夢新書)

自分の「うつ」を治した精神科医の方法 (KAWADE夢新書)

 

 

『うつヌケ』の著者田中圭一さんがうつトンネルを脱出するきっかけになった本です。

うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

 

 

この本の後半に、食事療法の具体的な内容が載っています。

それは、ナチュラルハイジーンという方法です。

僕はちょっとだけ実践しようとしてやめてしまいましたが、参考にはなりました。

その内容を、ここに少し、書いておきますね。

 

・朝食は 果物だけ (p139より)

 

・パンなどのでんぷん食品と肉などのたんぱく質食品を、いっしょにとらない。(p141より)

 

 学校給食ではバランス良く順番に食べることを奨励する「三角食べ」というものがありますが、この本によると、「野生の動物は、食べ物を組み合わせて食べることはしません。」「消化のために胃腸に大きな負担がかかる」ということです。

 単一のものばかり食べるのは、実は消化に良かった?

 

・玄米菜食が基本ですが、いちばん特色があるのが「生菜食の小食療法」

・「生の食品の、病気治し、健康増進の力は、加熱したものよりはるかにすぐれている」

(p150より)

 

・水をしっかり飲む(P152-153より)

 

世界には、水を飲む療法もあるそうです。

さまざまな病気や症状の改善に有効だそうで・・・。

 

僕はあまり水を飲まないので、ぜひ、もっと飲んでいきたいと思います。